歯列矯正について

- ABOUT -

歯列矯正とは

歯列矯正は、歯並びや咬み合わせを改善するための治療方法で、矯正歯科治療とも呼ばれます。歯や顎の位置を適切に整えることで、見た目の向上だけでなく、発音や咀嚼機能の改善、さらには口腔内の健康を維持するための重要な手段です。
矯正歯科の技術は進歩を続けており、患者のライフスタイルや希望に応じて多様な治療法が選べるようになっています。

歯列矯正の目的

歯列矯正は、以下のような目的で行われます。

  • 審美的向上:歯並びを整えることで自信を持てる笑顔を提供します。
  • 機能改善: 咬み合わせを正常にし、発音や咀嚼を改善します。
  • 予防効果: 歯並びが整うことで、歯磨きがしやすくなり、虫歯や歯周病のリスクを軽減します。

- SYMPTOMS-

歯列矯正が必要な症状

歯列矯正が必要とされる症状は多岐にわたります。それぞれの状態に適した治療法が存在します。

受け口(反対咬合)

受け口は、下顎の歯が上顎の歯よりも前に出ている状態です。咬み合わせの改善や顎の成長バランスを整えるための治療が必要です。

開咬

開咬は、前歯が咬み合わず、隙間が開いている状態です。食事や発音に影響を与える場合があります

出っ歯(上顎前突)

上顎が前に突出している状態で、唇が閉じにくくなることがあります。見た目や咬み合わせの改善を目的に矯正治療が行われます。

八重歯

八重歯は、歯が適切な位置に生えず、飛び出している状態です。見た目の問題だけでなく、清掃が難しくなるため口腔内の健康を損なうことがあります。

八重歯・乱ぐい歯(叢生)

叢生は、歯が重なり合って生えている状態です。歯並びが悪いと咬み合わせが不安定になり、虫歯や歯周病のリスクが高まります。

- TYPE -

歯列矯正の種類

歯列矯正にはさまざまな治療方法があり、患者の症状や生活スタイルに合わせて選べます。

ワイヤー矯正

ワイヤー矯正は、金属やセラミック製のブラケットを使用し、ワイヤーを通して歯を動かします。

表側矯正

表側矯正は、歯の表面にブラケットを装着する伝統的な方法です。機能性が高く、多くの症例に対応可能です。

裏側矯正

歯の裏側にブラケットを装着する方法で、見た目に矯正装置が目立たないのが特徴です。

マウスピース矯正

透明なマウスピースを用いて歯を動かす方法です。取り外しが可能で、食事や歯磨きの際に便利です。

- BY AGE -

年齢別の歯列矯正

矯正治療は年齢によってアプローチが異なります。

子供の矯正(混合歯列・小児矯正)

成長期を活用することで、顎の発達をコントロールし、歯並びを整えます。早期の矯正治療は、将来的な大規模な治療を防ぐ効果があります。

成人の矯正(中学生以降)

成人矯正では、審美性や機能性の改善を目的として、患者の希望に応じた矯正方法が選ばれます。

中・高齢者の矯正(40歳以降)

歯周病の管理や咬み合わせの改善を重視した矯正治療が行われます。年齢を問わず、適切な治療を受けることが可能です。

- ADVANTAGES AND DISADVANTAGES -

歯列矯正のメリットとデメリット

メリット

歯並びの改善により、以下のようなメリットが得られます。

  • 自信を持てる笑顔を得られる
  • 咬み合わせの改善で食事が快適になる
  • 虫歯や歯周病のリスクが減少する

デメリット

歯列矯正には以下のようなデメリットがあります。

  • 治療期間が1~3年と長期に及ぶ
  • 治療費が高額(50万円~150万円程度)
  • 虫歯や歯周病のリスクが減少治療中の痛みや不快感が生じることがあるする

- BAD INFLUENCE -

不正咬合による悪影響

不正咬合(歯並びや咬み合わせの異常)は、見た目だけでなく、日常生活や健康に多くの影響を与えます。
以下にその主な悪影響を挙げます。

顎の正常な成長に支障をきたす

虫歯や歯周病になり歯が重なり合っていると、歯ブラシが届きにくい部分が増え、歯垢が溜まりやすくなります。その結果、虫歯や歯周病のリスクが高まります。

虫歯や歯周病になりやすい

特に成長期の子供の場合、不正咬合が顎の発達に悪影響を及ぼすことがあります。顎のバランスが崩れると、顔の形にも影響する可能性があります。

咬み合わせが悪くなり胃腸に負担がかかる

正しい咬み合わせができないと、食べ物を十分に咀嚼できません。その結果、消化器官に負担がかかり、胃腸の不調を引き起こすことがあります。

硬い食物を食べることが難しくなる

咬み合わせの異常が原因で、硬い食べ物を食べることが難しくなる場合があります。
これにより、食事のバランスが偏る可能性があります。

コンプレックスやストレスになる

不正咬合は見た目に影響するため、自己肯定感が低下する原因になることがあります。特に笑顔に自信が持てなくなることが大きなストレスとなる場合があります。

発音に支障をきたす

歯並びや咬み合わせが悪いと、正確な発音が難しくなる場合があります。特に「さ」「た」などの音が発音しにくいことが知られています。

- PERIOD -

歯列矯正の期間

歯列矯正の治療期間は、症状や治療方法によって異なりますが、一般的には以下の3つの段階に分けられます。

治療を開始する時期

治療の開始時期は、年齢や症状によって異なります。子供の場合、顎の成長を利用した早期治療が効果的です。一方、成人矯正は年齢を問わず開始可能で、患者のライフスタイルや希望に合わせて計画が立てられます。

治療を開始治療期間する時期

治療期間は通常1~3年程度です。軽度の症状であれば短期間で終了する場合もありますが、重度の場合は長期間が必要です。また、治療方法によっても期間が異なります。例えば、マウスピース矯正は短期間で終了することがある一方、ワイヤー矯正は症例に応じて柔軟に調整できるため時間がかかる場合があります。

保定期間

治療期間は通常1~3年程度です。軽度の症状であれば短期間で終了する場合もありますが、重度の場合は長期間が必要です。また、治療方法によっても期間が異なります。例えば、マウスピース矯正は短期間で終了することがある一方、ワイヤー矯正は症例に応じて柔軟に調整できるため時間がかかる場合があります。

- PRICE -

歯列矯正の費用

歯列矯正の費用は、治療方法や症状の程度、使用する装置によって異なります。以下に一般的な費用の目安を示します。

治療費の目安

以下は代表的な矯正治療の費用の目安です。

  • ワイヤー矯正(表側矯正): 約50~100万円
  • ワイヤー矯正(裏側矯正): 約80~150万円
  • マウスピース矯正: 約40~100万円

初診相談料や検査・診断費用、装置の調整費用などが含まれる場合と、別途請求される場合があるため、事前に確認が必要です。

保険適用の有無

基本的に矯正治療は自由診療であるため保険適用外ですが、顎変形症や重度の不正咬合と診断された場合には、健康保険が適用されることがあります。保険適用の条件や詳細は、治療を受ける歯科医院で確認してください。

- CAUTION -

歯列矯正中の注意点

痛みについて

矯正装置の装着後や調整直後には痛みを感じることがありますが、通常は数日で和らぎます。

食事について

硬い食べ物や粘着性のある食べ物は矯正装置を破損する可能性があるため注意が必要です。

口腔ケアについて

矯正装置の周囲に食べ物が詰まりやすくなるため、歯磨きやフロスを徹底することが重要です。

再治療について

矯正治療後の保定期間をしっかり守らないと、歯が元の位置に戻ることがあります。定期的なチェックが必要です。

妊娠中の矯正治療について

妊娠中でも矯正治療を続けることは可能ですが、レントゲン撮影や麻酔の使用には注意が必要です。主治医と連携しながら治療を進めましょう。

再治療について

矯正治療後の保定期間をしっかり守らないと、歯が元の位置に戻ることがあります。定期的なチェックが必要です。

妊娠中の矯正治療について

妊娠中でも矯正治療を続けることは可能ですが、レントゲン撮影や麻酔の使用には注意が必要です。
主治医と連携しながら治療を進めましょう。

引越し・転勤の予定がある際の矯正治療について

引越しや転勤がある場合、治療計画の途中で通院が困難になる可能性があります。
転居先で矯正治療を引き継げる医院を探しておくことが大切です。