March 5, 2025

インビザライン矯正で抜歯が必要なケースは?抜歯するメリットも解説

インビザライン矯正を検討している方の中には「インビザライン矯正で抜歯は必要?」といった疑問を持っている方も少なくないのではないでしょうか。

インビザラインは、従来の矯正器具と同じように、歯並びや噛み合わせの状態によっては抜歯が必要になる場合があります。

では、実際どういった場合に抜歯が必要なのかを今回は解説していきます。

インビザラインを検討中で、抜歯に不安を感じている方はぜひ参考にしてください。

インビザライン矯正で抜歯が必要なケース

インビザライン矯正において、以下のような症例によっては抜歯が必要な場合があります。

それぞれ順番に解説していきます。

歯の生える位置に問題がある

歯並びが重度に乱れているケース、特に重なり合って生えている歯が多い場合や、歯が極端に生えるスペースが不足している状況では、適切な矯正治療を行うために抜歯を選択することがあります。

具体的には、叢生(そうせい)が進んでいる状態や、顎の成長が十分ではないために歯が正常に配置できない場合などが該当します。インビザライン矯正を行う際には、これらの問題を解決するために、抜歯によって必要なスペースを確保し、歯を健康的で美しい位置に整えることが目的です。

歯の生える向きに問題がある

歯が傾斜して生えている、または回転している場合、インビザライン矯正だけでは歯を理想的な位置へ移動させることが難しいことがあります。

このような状態の歯は、矯正治療の効果を最大限に引き出すために抜歯が必要になることがあります。歯を抜くことにより、残りの歯に適切な移動スペースを提供し、全体の歯並びを改善することが可能になります。

前歯が大きく突出している

前歯が顕著に突出している場合、特に審美的な問題や噛み合わせの問題が発生することがあります。このようなケースでは、抜歯を行うことで、前歯の位置を効果的に調整し、より自然でバランスの取れた歯並びを実現できます。抜歯後にはインビザライン矯正を用いて、スムーズに歯を移動させ、患者様の理想とする美しい笑顔を取り戻すことが目指されます。

インビザライン矯正で抜歯が不要なケース

インビザライン矯正では、すべての症例で抜歯が必要とは限りません。抜歯を避けることで、患者様の負担を軽減し、より快適な矯正治療を目指すことができます。

抜歯を行わずに矯正治療を進めることが可能なケースには以下のようなものがあります。

それぞれ順番に解説していきます。

IPR(歯の削合)で対応できる

軽度の歯の重なり合いや小さなスペースの不足は、IPR(InterproximalReduction)技術を用いて解決することが可能です。この方法では、歯と歯の間のエナメル質を微細に削り、必要なスペースを確保します。

この処置によって、抜歯を避けつつ、インビザライン矯正で理想的な歯並びを実現することができます。

歯の列幅の調整ができる

全体的な歯列の幅を調整することにより、適切なスペースを確保することができれば、抜歯なしでの矯正治療が可能です。インビザライン矯正では、精密な計測と計画に基づいて歯列の幅を調整し、均一なスペースを創出します。

これにより、自然で健康的な歯並びへと導かれます。

奥歯を後方に移動させられる

奥歯を後方に移動させることが可能な場合も、抜歯を行わずに矯正治療を進めることができます。

この方法は、特に奥歯のスペースが十分にある場合に有効で、前方の歯に必要なスペースを創出することが可能です。

インビザライン矯正を用いて慎重に奥歯を移動させ、全体の歯並びを整えることができます。

インビザライン矯正で抜歯をするメリット・デメリット

インビザライン矯正で抜歯を行う場合、メリット・デメリットがそれぞれ亜rます。

ここからは、インビザライン矯正で抜歯する際のメリット・デメリットをそれぞれ解説していきます。

メリット

まずはインビザライン矯正での抜歯のメリットです。

インビザライン矯正における抜歯の最大のメリットは、必要なスペースを確保し、矯正治療の効果を最大化することができる点です。

そうすることで、歯並びの大幅な改善が期待でき、特に重度の叢生や大きく突出した歯の矯正には効果的です。

また、マウスピースを外せるため抜歯後のケアがしやすい、治療前に3Dシステムで抜歯後の歯の動きを確認できるといったメリットもあります。

デメリット

続いて、インビザライン矯正での抜歯のデメリットですが、抜歯は永久的な処置であり、一度抜いた歯を戻すことはできません。

そのため、心理的な抵抗を感じる方も少なくありません。

また、抜歯後には矯正治療の期間が延長する可能性があるほか、場合によっては抜歯部位に痛みや感染のリスクが生じることもあります。

矯正の目的は歯並びを整えることになるため、その計画上抜歯をした方が治療計画通りに進むとなった際は、抜歯が必要と判断される場合があります。

インビザライン矯正での抜歯について

インビザライン矯正を伴う抜歯のタイミングは、それぞれの状態や治療計画によって異なります。

ここからは、「抜歯のタイミング」「治療期間」「治療費用」について解説していきます。

抜歯するタイミング

インビザライン矯正における抜歯のタイミングは、主に治療計画に基づいて決定されます。

理想的なタイミングで抜歯を実施することで、矯正治療の成功率を高めることができます。

一般的に、矯正治療の初期段階で行われることが多いですが、症例によっては治療中や治療後に抜歯が必要と判断されることもあります。

治療期間の目安

抜歯を伴うインビザライン矯正の治療期間は、部分矯正か全体矯正か、そして抜歯の有無によって大きく異なることがあります。

通常、抜歯を伴う場合は治療期間が長くなる傾向にありますが、これは抜歯によって作られたスペースを矯正するための追加的な処置が必要だからです。

具体的な期間は、患者の歯の状態や治療の複雑さによって左右されます。

治療費用の目安

インビザライン矯正で抜歯が伴う場合、治療費用は抜歯しない場合と比較して高くなる可能性があります。

インビザラインの抜歯の場合、自由診療となり費用目安は1万〜3万円ほどです。

しかし、親知らずの抜歯の場合は保険適用になる可能性があり2,000円〜5,000円ほどになります。

抜歯にかかる費用はクリニックにより異なるため、事前に確認しておくのがおすすめです。

インビザライン矯正で抜歯が必要なケースのまとめ

本記事では、インビザライン矯正で抜歯が必要とされる主なケースについて解説しました。

インビザライン矯正は多くの場合、抜歯なしで治療を進めることが可能ですが、症例によっては抜歯が不可欠な場合もあります。正確な診断と適切な治療計画に基づいて、最適な治療法を選択することが、成功への鍵となります。

インビザラインをご検討中の方は、DDクリニックにご相談ください。

DDクリニックでは無料健診を実施しており、歯並びや噛み合わせを正確に把握したうえで、適切な矯正方法をアドバイスいたします。

質問や不安点は何でもお聞かせください。納得したうえで治療をスタートできるよう、しっかりサポートいたします。

軽度~重度の歯並びにも対応可能なので、まずは無料精密検診でお悩みをご相談ください。

一覧にもどる