March 5, 2025

インビザライン治療中の食事の注意点!食べ物・飲み物で気をつける点を解説

インビザラインは取り外しが可能な矯正器具ですが、「何を食べても良いのか?」「飲み物はどのように選べば良いのか?」といった気になってる方は多いのではないでしょうか。

特に、食事や飲み物の選び方を間違えると、マウスピースの変形や着色、さらには口腔内の健康に影響を与えることがあります。

今回は、インビザライン治療中の食事で注意すべきポイントや、避けた方が良い食べ物・飲み物、治療中でも楽しめるおすすめのメニューについて解説していきます。

今回解説する主な内容は以下の通りです。

快適に矯正治療を進めたい方は、ぜひ参考にしてください。

インビザラインの装置をつけたままの食事について

インビザライン装置を着用している際の食事には特別な注意が必要です。

装置を長持ちさせ、効果的な治療を続けるためのポイントを押さえましょう。

基本的に、アライナーを取り外している時の食事はOKです。

一方で、アライナー装着時は注意が必要になります。

それぞれ順番に解説していきます。

アライナーを取り外している時はOK

インビザラインは取り外し可能なため、食事の際はアライナーを外して食べるのが基本です。

そのため、食べ物の残りが装置に挟まるのを防ぎます。また、アライナーを外すことで歯磨きや口の中のケアも容易になり、口腔衛生を保つことができます。

食事後はアライナーをしっかりと清掃してから再装着することで、治療中も清潔な状態を維持することが可能です。

アライナー装着時は注意が必要

アライナーを装着したまま食事をすると、様々な問題が発生する可能性があります。

インビザラインを装着したままで硬い食べ物を食べたり、熱い飲み物を飲むことは避けるべきです。

これらはアライナーの破損や変形の原因になります。

ここからはアライナーを装着したまま食事をすることで起こりうることを解説していきます。

虫歯の原因

食べ物の粒子がアライナーと歯の間に挟まると、虫歯のリスクが高まります。このため、アライナー装着中は食事を避け、必要な場合は水や無糖の飲み物を選ぶことが推奨されます。

また、食事の後は必ずアライナーを清掃し、口腔内を維持することが重要です。

着色の原因

特定の飲み物や食べ物はインビザラインのアライナーを着色させる可能性があります。コーヒー、紅茶、赤ワインなどの色素が強い飲み物は特に避けるべきです。

上記の飲み物を飲む際は、アライナーを外してから飲むことが望ましいです。

破損の可能性

硬い食べ物や噛みごたえのある食べ物をアライナーを装着したまま食べると、アライナーが破損することがあります。

インビザラインを長持ちさせるためには、硬い食べ物は避け、アライナーを外してから食べることが推奨されます。

インビザライン矯正中に避けたい食べ物

続いて、インビザライン矯正中に避けたい食べ物について解説していきます。

インビザライン矯正中に避けたい主な食べ物の特徴は以下の通りです。

それぞれ解説していきます。

糖分が多い

糖分の多い食べ物は虫歯の原因となり得るため、摂取を控えましょう。

ソフトドリンクやスナック菓子、甘いデザートなどは特に避けるように心掛けてください。

歯に挟まりやすい

歯に挟まりやすい食べ物はアライナーを汚染しやすく、虫歯のリスクを高めます。

小さな種子や硬い食品の断片は特に注意が必要です。

硬い

硬い食べ物はアライナーの破損や変形の原因となるため、避けたい食べ物です。ナッツやキャンディーなど、噛む力が必要な食べ物は特に避けてください。

色素が濃い

色素が濃い食べ物や飲み物はアライナーを着色する可能性があるため注意が必要です。

食後はすぐに歯を磨くことで、着色を防ぐことができます。

粘着性がある

粘着性のある食べ物はアライナーに付着しやすく、取り除くのが困難になることがあります。

キャラメルやグミなどの粘着性のあるスナックは避けましょう。

熱い

熱い食べ物や飲み物はアライナーの形状を変える可能性があるため、避けるべきです。

特に温かいスープやコーヒーは注意が必要です。

インビザライン使用時の飲み物の選び方

続いてインビザライン矯正中の飲み物の選び方について解説していきます。

インビザラインを使用している間は、食べ物だけでなく、飲み物選びも重要なポイントです。

「飲んでもいい飲み物」と「避けたい飲み物」をそれぞれ解説していきます。

飲んでもいい飲み物

アライナーを装着したまま飲んでもいい飲み物は主に「水」と「白湯」です。基本的に共にアライナーや口内への影響が少ない飲み物になります。

水はアライナーの着色や損傷のリスクを引き起こさないため、最も推奨される飲み物です。

白湯

温かすぎない白湯も安全で、口腔内の清潔を保つのに役立ちます。

避けたい飲み物

続いてアライナー装着時は避けたい飲み物を解説していきます。

甘い飲み物

甘い飲み物は虫歯のリスクを増大させ、アライナーを損傷する可能性があります。

色素が強い飲み物

コーヒーやワインなどの色素が強い飲み物は、アライナーの着色を引き起こす可能性があります。

熱い飲み物

熱い飲み物はアライナーの形を変える可能性があるため、摂取を避けましょう。

インビザライン治療と食事のタイミング

インビザライン治療を行う上で、食事のタイミングとアライナーの管理は非常に重要です。

適切なケアが矯正治療の成功のポイントです。

インビザラインは、食事の自由度が高いことが特徴の一つですが、アライナーの取り扱いには注意が必要です。

ここからは「食事前後のインビザラインの管理」と「食事中のインビザラインの扱い方」について解説していきます。

食事前後のインビザラインの管理

食事前後のアライナーの扱い方には注意が必要です。正しい管理方法を身につけましょう。インビザラインを使用しているときは、食事の前には必ずアライナーを外し、食後は口内を清潔にしてから装着することが推奨されます。

装着前後のお手入れ方法

食事前にアライナーを外し、食後は必ず口をすすぎ清潔に保った後で再装着します。この習慣は、アライナーを長持ちさせるためにも重要です。また、アライナーを清潔に保つことは、口臭や歯周病の予防にも繋がります。

食事後の正しい歯磨き技術

食後の歯磨きは、アライナーを再装着する前に行うことが重要です。適切な歯磨き方法を実践しましょう。歯磨きだけでなく、デンタルフロスや口腔洗浄器を使用して、歯間や歯周ポケットの汚れもしっかりと除去することが大切です。

食事中のインビザラインの扱い方

食事中のアライナーの扱い方には特別な注意が必要です。正しい手順を守ることが重要です。食事中はアライナーを外すことが基本であり、外したアライナーは清潔なケースに入れて保管しましょう。

外すべきタイミングと注意点

食事中は必ずアライナーを外し、清潔な場所に保管してください。これにより、食べ物や飲み物による汚染を防ぎます。また、外したアライナーは、食事が終わり次第、清潔にした手で取り扱うことが重要です。

外出先でのインビザライン管理

外出先でのアライナーの管理も重要です。携帯用のケースを常に持ち歩き、適切に保管しましょう。外出先でも、食事前にはアライナーを外し、食後は口をすすいでから再装着することが望ましいです。

インビザライン矯正中の食事の注意点

インビザライン矯正中の食事では、いくつかの重要な注意点があります。

上記の4つのポイントを順に解説していきます。

食事の際は外す

食事の際はインビザラインを外すことが基本です。これにより食べ物の残りが装置に挟まるのを防ぎます。

食事中のアライナーの装着は、食べ物のカスが挟まりやすくなるため、虫歯や歯周病のリスクを高める原因となります。

外したインビザラインの保管

インビザラインを外した際は、専用のケースに保管することが重要です。これにより、アライナーが汚れることを防ぎ、無くすリスクも減らすことができます。

食後の歯磨き

食後は必ず歯磨きをして、歯とアライナーの両方を清潔に保ちましょう。

食後には特に丁寧に歯磨きを行い、歯間ブラシやデンタルフロスも使用して、隅々まで清掃することが大切です。

インビザラインの再装着

食後の歯磨き後、アライナーを再装着する前には、アライナーも適切に清掃してください。

マウスピース専用のクリーナーなどを使用し、清潔な状態で再装着することが、矯正効果を最大限に発揮するためには重要です。

インビザラインと口腔衛生の維持

インビザライン治療中は、口腔衛生の維持が非常に重要です。日々のケアが治療の成功を左右します。

日々の口腔ケアの重要性

毎日の口腔ケアは、インビザライン治療の効果を最大化し、口腔内の健康を保つために不可欠です。インビザラインを装着している期間中は、通常以上に口腔ケアに気を配る必要があります。

インビザライン装着中の口腔衛生法

インビザラインを装着している間の口腔衛生は、特に注意が必要です。定期的な清掃と適切なケアが必要です。食後は必ず歯磨きをし、定期的にマウスピースも清掃することで、口腔内を清潔に保つことができます。

推奨される口腔衛生用品

市販されているフッ素含有歯磨き粉やデンタルフロスなど、質の高い口腔衛生用品の使用を推奨します。これらの製品は、インビザラインの効果を支えると共に、全体の口腔衛生を向上させる助けとなります。

定期的な歯科検診の必要性

定期的な歯科検診は、インビザライン治療中の問題を早期に発見し、適切な対応を行うために重要です。治療中は特に、定期的な検診を受け、必要なケアを怠らないようにしましょう。

インビザライン治療中食事のまとめ

インビザライン治療中の食事には、様々な注意点があります。インビザラインを清潔に保ち、正しく管理することで、治療の効果を高めることができます。日々のケアと適切な食事管理が、快適で効果的な治療を実現します。

インビザラインをご検討中の方は、DDクリニックにご相談ください。

DDクリニックでは無料健診を実施しており、歯並びや噛み合わせを正確に把握したうえで、適切な矯正方法をアドバイスいたします。

質問や不安点は何でもお聞かせください。納得したうえで治療をスタートできるよう、しっかりサポートいたします。

軽度~重度の歯並びにも対応可能なので、まずは無料精密検診でお悩みをご相談ください。

一覧にもどる