インビザライン矯正を検討しているけど、
「自分の歯並びはインビザラインで治療できるのか?」
「できない場合にはどのような選択肢があるのか?」
など気になる方もいらっしゃると思います。
今回の記事では、インビザラインで治療が難しい症例について解説していきます。
今回の記事では主に以下の内容を解説していきます。
自身に合った矯正方法を見つけたい方は、ぜひ参考にしてください。
インビザライン矯正は、特に見た目に気を使う大人の方々に人気のある選択肢です。インビザラインは多くの症例に対応可能ですが、いくつかの特定の条件では推奨されません。
以下、インビザライン矯正が適していない可能性が高い具体的な症例について詳述します。
それぞれの症例について順番に解説していきます。
重度の歯周病がある場合、インビザライン矯正は推奨されません。歯周病は歯を支える組織が弱っているため、矯正中に歯が動かしにくくなります。
特に、歯周病の進行が顕著な場合には、歯が安定せず、矯正治療によって状態が悪化する恐れがあります。歯周病治療を優先し、症状が改善された後に矯正治療の可能性を再評価することが重要です。
受け口の程度が重い場合、インビザラインだけでの治療は難しい可能性があります。受け口は顎の位置関係に問題があるため、複合的な治療が必要になることが多いです。重度の受け口では、顎の骨格調整を伴う外科的な介入が必要となることがあり、インビザラインだけでは対応できないことが多いです。
出っ歯も重度の場合には、インビザラインでは対応が困難です。歯が大きく前方に出ている状態を調整するには、より強力な矯正力が必要とされます。
重度の出っ歯には、通常のマウスピースよりも強い圧力を必要とする場合が多く、従来のワイヤーブラケット矯正が推奨されることがあります。
重度の叢生、つまり歯が極端に密集している場合、インビザラインではスペースの確保が難しくなります。この状態では、通常、抜歯が必要になることがあります。抜歯後に適切なスペースを作り出し、その後に矯正治療を行う必要があるため、インビザラインのみでの治療は適していない場合が多いです。
過蓋咬合、すなわち上の歯が下の歯を大きく覆っている状態では、インビザラインの使用が限られることがあります。
咬合の調整には他の矯正方法が効果的です。過蓋咬合を持つ患者には、まず咬合のバランスを整えるための別のアプローチが必要とされることが多いです。
多数の歯を抜歯している場合、残された歯とのバランスを取ることが難しくなります。このような状況では、インビザラインよりも他の矯正方法が推奨されることがあります。特に大きなスペースを持つ患者では、より精密な動きが求められるため、従来の矯正方法が有効とされます。
インプラントをしている場合、その歯は動かすことができません。したがって、インビザラインを使用した全体的な歯の動かし方に制限が生じます。
インプラント周囲の他の歯のみを動かすことになるため、治療計画を慎重に立てる必要があります。
顎の骨格自体に問題がある場合、インビザラインでは根本的な解決が難しいです。このような症例では外科的な介入が必要になることがあります。
骨格的な問題を抱える患者に対しては、矯正治療前に顎顔面外科との連携が必要となることが多いです。
インビザライン矯正を考えている方は、日常のライフスタイルが治療成功に大きく影響するため、自身の習慣を再考することが重要です。
日常生活でマウスピースの管理や定期的な通院が困難な場合、他の矯正方法が推奨されます。
インビザライン矯正がおすすめできない人の特徴を3つ解説していきます。
マウスピースの長時間の装着が難しい
インビザライン矯正では、1日20〜22時間以上の装着が基本とされています。
忙しい日々を送る方や、長時間の装着がストレスと感じる方には不向きかもしれません。このような場合、装着時間の短い別の矯正方法を検討するのが良いでしょう。
マウスピースの管理ができない
インビザラインのマウスピースは定期的に清掃し、適切に管理する必要があります。
衛生管理が苦手な方や、定期的なメンテナンスが難しい方には、メンテナンスフリーの矯正方法が適しています。
定期的な通院が難しい
インビザライン矯正は、治療の進行に伴い定期的な歯科診察が必要です。
頻繁にクリニックを訪れることが難しい方は、治療の継続が困難になるため、別の治療法を検討することをおすすめします。
インビザライン矯正では対応できない症例の場合の他の矯正方法を紹介していきます。
インビザライン矯正できない場合の他の矯正方法には「ワイヤー矯正(表側矯正)」と「裏側矯正」「インビザラインとワイヤーの併用」があります。
それぞれ順番に解説していきます。
広範囲の歯列矯正に対応可能で、強力な矯正力を持つ従来のワイヤー矯正が有効です。
ワイヤー矯正は、広範囲の歯並びの修正が可能で、重度の症例にも対応できる強みがあります。また、コストパフォーマンスも良く、多くの歯科医院で採用されています。
装置が目立つため、審美的な観点から抵抗感を持つ方もいます。また、食事や歯磨きなどの日常生活において不便を感じることがあります。
裏側矯正はワイヤーを歯の裏側に装着する矯正方法です。
主に装置が見えない位置に取り付けるため、矯正中でも見た目を気にすることなく日常生活を送ることができます。
初期の違和感や発音に影響が出ることがあるほか、表側矯正に比べ費用が高くなる傾向にあります。
一部の複雑な症例では、インビザラインとワイヤー矯正を組み合わせることで効果的な治療が行えます。
それぞれの方法の長所を活かし、短所を補完することで、治療効果を最大化することが可能です。
治療計画が複雑になり、管理と調整が難しくなることがあります。また、費用が高くなることも考慮する必要があります。
インビザラインは多くの歯並びの問題に対応可能ですが、適切な矯正方法の選択は、専門の歯科医師と十分な相談を行うことが重要です。
自身の状態に最適な治療法を選び、健康的な美しい笑顔を目指しましょう。
インビザラインをご検討中の方は、DDクリニックにご相談ください。
DDクリニックでは無料健診を実施しており、歯並びや噛み合わせを正確に把握したうえで、適切な矯正方法をアドバイスいたします。
質問や不安点は何でもお聞かせください。納得したうえで治療をスタートできるよう、しっかりサポートいたします。
軽度~重度の歯並びにも対応可能なので、まずは無料精密検診でお悩みをご相談ください。