「歯列矯正中に食べていいものって?」
「歯列矯正中に食べやすい食べ物を知りたい」
歯列矯正中の方の中には上記のようなお悩みを抱えている方も少なくないと思います。
矯正中の食事は、歯の動きを妨げたり、装置を傷つけたりしないように、注意が必要です。
今回の記事では、矯正中の食事について解説していきます。
今回解説していく主な内容は以下の通りです。
矯正中の食事に不安や悩みを抱えている方は、ぜひ参考にしてください。
矯正中の食事は、歯や矯正装置に負担をかけないように選ぶ必要があります。
ここからは、「矯正中に避けた方がいい食べ物」「矯正装置に影響を与える可能性のある飲み物」を解説していきます。
矯正装置を損傷させたり、歯に痛みを引き起こしたりする可能性があるため、これから紹介する食べ物は避けるのがおすすめです。
矯正中におすすめできない食べ物は主に以下になります。
それぞれ順番に解説していきます。
ナッツやキャンディーなどの硬い食べ物は、矯正装置を破損させるリスクがあります。硬い食べ物は、矯正中の歯や装置に大きな負荷をかけるため、避けるべきです。
特に、リンゴのようにかじる力が必要な食べ物や、硬いナッツ類は、ブラケットが外れたり、ワイヤーが曲がる原因になり得ます。このような食べ物を摂取する際には、事前に小さく切るなどの対策をおすすめします。
セロリやとうもろこしなど繊維質が多く、食べると矯正装置に引っかかりやすい食べ物は避けましょう。これらの食べ物は、矯正装置に挟まりやすく、取り除くのが困難です。
また、繊維質が多い食べ物を食べた後は、念入りに歯磨きをすることが重要です。歯間ブラシやフロスを使用して、装置の周りに残った食べ物のカスを丁寧に取り除くようにしましょう。
もちやキャラメルのような粘り気のある食べ物は、矯正装置にくっついて取れにくくなります。これらの食べ物は、装置を損傷するだけでなく、虫歯の原因ともなり得ますので、摂取は極力控えましょう。
粘り気のある食べ物が装置に付着した場合には、すぐに歯を磨いて清潔に保つことが大切です。
矯正中に気をつけたいのは食べ物だけではありません。飲み物も避けた方がいいものがあります。例えば、炭酸飲料や砂糖が多いジュースなどは、酸によって矯正装置の接着剤を弱める可能性があるため、摂取を控えましょう。
これらの飲み物は、矯正装置の劣化を早めたり、歯のエナメル質を傷つける原因となります。
矯正中は、清涼飲料水やアルコールの摂取もできるだけ控え、水やお茶などの無色透明の飲み物を選ぶことをおすすめします。
ここからは矯正中でも安心して食べられる、おすすめの食べ物を紹介します。
矯正中は柔らかく、食べやすい特徴がある食べ物がおすすめです。
順番に紹介していくので、ぜひ参考にしてください。
豆腐は柔らかく、栄養価も高いため矯正中の食事に適しています。豆腐はそのまま食べても美味しいですし、煮物やサラダ、スープの具としても活用できます。
また、豆腐は消化が良いため、胃に負担をかけずに栄養を摂取することができるのが魅力です。豆腐を使った料理は、味のバリエーションも豊富で、飽きることなく続けられます。
柔らかくて消化も良いうどんは、矯正中におすすめの食べ物です。うどんはその柔らかさが特徴で、口の中で簡単に噛み切れます。また、うどんは様々なスープに合わせやすく、味の変化を楽しむことができるので、矯正中でも飽きずに食事を楽しむことができます。
スクランブルエッグや茹で卵など、たまご料理は柔らかくて栄養満点です。たまごは高たんぱくで栄養価が高く、矯正中の体をサポートします。
また、たまごはさまざまな料理に応用が効くため、毎日の食事に取り入れやすいです。
消化が良く、食べやすいおかゆは、矯正中の食事に最適です。おかゆは胃に優しく、体調が優れない時にも食べやすい食べ物です。具を加えることで栄養価を高めることができるため、矯正中でも健康的に過ごすためにおすすめの食事です。
具材を小さく切ったスープ類は、食べやすく体を温める効果もあります。スープは消化が良いため、矯正中の食事には特に適しています。さまざまな具材を使って、栄養バランスを考えたスープを作ることができます。
柔らかいフルーツ、例えばバナナやマンゴーは、矯正中の食事にぴったりです。フルーツはビタミンやミネラルが豊富で、体の抵抗力を高めるのに役立ちます。また、自然の甘みがあるため、矯正中のおやつにもぴったりです。
柔らかくて食べやすいヨーグルトやゼリーは、おやつにも最適です。これらの食品は、消化が良いだけでなく、カルシウムやプロバイオティクスが豊富に含まれているため、矯正中の健康維持に役立ちます。また、ヨーグルトやゼリーは味のバリエーションも豊富で、飽きずに楽しめます。
矯正中は食材の選択が大切ですが、料理する際の工夫もポイントとなってきます。
上述した矯正中におすすめの食材と併せて参考にしてください。
食べ物を小さくカットすることで、噛む負担を減らし、矯正装置を保護します。また、小さく切ることで食べやすく、消化も良くなります。
特に硬い食べ物や大きな食べ物は、一口サイズにカットして食べることを心がけましょう。
肉や野菜をしっかりと煮込むことで、柔らかくして食べやすくします。煮込むことによって、食材の硬さを和らげ、矯正中の歯や歯ぐきに優しい食べ物に変わります。
豆腐やポテトなど、もともと柔らかい食材を積極的に食事に取り入れましょう。これらの食材は、矯正中におすすめの食材であり、さまざまな料理に応用することができます。
食材を細かく切ったり、すりおろしたりすることで、食べやすさを向上させます。特に根菜類は、すりおろして摂取することで、消化を助けるとともに矯正装置にかかる負担を減らせます。
必要に応じてプロテインパウダーやビタミンサプリメントなど、栄養補助食品を活用するのも一つの方法です。これにより、食事から十分な栄養を得ることが難しい場合も、必要な栄養素を補うことができます。
食材や料理(調理)だけでなく矯正中の「食べ方」にもポイントがあります。
上記の食べ方のポイントをそれぞれ紹介していきます。
前歯よりも奥歯を使うことで、矯正装置へのダメージを減らすことができます。奥歯は噛む力が強く、食べ物を効率良く噛むことが可能ですので、積極的に使用しましょう。
一度に大きな量を食べるのではなく、少量ずつ口にすることで消化を助け、矯正装置への負担を減らします。これにより、食事中の不快感を軽減することができます。
ゆっくりと時間をかけてしっかり噛むことで、消化を助けると同時に、食べ物が矯正装置に挟まるのを防ぎます。また、ゆっくり食べることで、食事の満足感も高まります。
食事中に水やお茶で口の中をすすぐことで、食べ物が装置に挟まるのを防ぐことができます。水分をこまめに取ることで、口内環境を清潔に保ち、虫歯や口臭の予防にもつながります。
矯正中に食べ物が装置に挟まるのはよくあることです。ここでは自宅で行える対処法と、自分では対処が難しい場合の対処方法を解説します。
デンタルフロスや歯間ブラシを使用して、優しく食べ物のカスを取り除きます。これにより、矯正装置に挟まった食べ物を効果的に除去することができます。
自宅での対処が難しい場合は、無理をせずに歯科医院を訪れ、専門的な処置を受けることが重要です。歯科医師による適切な処置により、矯正装置の損傷を防ぎながら問題を解決できます。
矯正中の食事は、歯や装置を保護しながらも楽しむことが大切です。この記事で紹介した食べ物や工夫を参考に、矯正生活を快適に過ごしましょう。矯正中の食事管理は、健康維持だけでなく、治療の成功にも直結しますので、注意深く行うことが推奨されます。