March 5, 2025

インビザライン治療中にホワイトニングできる?やり方や注意点を解説

インビザライン治療中に「ホワイトニングも同時にできるのか?」と気になる方は多いのではないでしょうか。

矯正治療で歯並びを整えると同時に、歯を白く美しくしたいと考えるのは自然なことです。

しかし、インビザライン治療中のホワイトニングには、方法やタイミング、注意点があります。適切に行うことで、矯正とホワイトニングの両方を安全かつ効果的に進めることができます。

今回は、インビザライン治療中のホワイトニングについて解説していきます。

今回解説していく主な内容は以下になります。

矯正と一緒にホワイトニングを検討している方は、ぜひ参考にしてください。

ホワイトニングについて

まずはホワイトニングについて解説していきます。

そもそもホワイトニングとはどういったものなのか、そしてホワイトニングにはどのような種類があるのかを順番に解説していきます。

ホワイトニングとは

ホワイトニングは歯の表面の着色汚れや内部の変色を薬剤を用いて白くする治療法です。

ホワイトニングにより、タバコやコーヒー、紅茶などで着色した歯を白くすることが可能です。

また、加齢によって黄ばんできた歯も若返らせることができます。

歯科医院で行うホワイトニングは即効性があり、安全に施術を受けることができるため、多くの人に選ばれています。しかし、自宅でできるホワイトニング製品も市販されており、手軽に試すことができるのも魅力の一つです。

ホワイトニングの種類

ホワイトニングにはいくつかの種類があり、使用する場所や方法によって異なります。

歯科医院で行う「オフィスホワイトニング」、自宅で行う「ホームホワイトニング」、そしてこの両方を組み合わせた「デュアルホワイトニング」が主流です。

それぞれの方法には特徴があり、自分のニーズに合わせて選ぶことが重要です。

順番に解説していきます。

オフィスホワイトニング

歯科医院で行うホワイトニングで、効果が早く現れることが特徴です。

歯科医師の管理のもと、高濃度のホワイトニング剤を使用するため、短時間で明らかに白い歯を得ることが可能です。ただし、コストが高めであること、敏感な歯には刺激が強すぎる可能性があることを考慮する必要があります。

ホームホワイトニング

自宅で行うホワイトニングで、専用のトレイとジェルを使用し、数週間かけて徐々に歯を白くします。

比較的低コストで、自分のペースで行えるのがメリットですが、効果を感じるまでに時間がかかることがデメリットです。また、不適切な使用は歯へのダメージを招く可能性があるため、注意が必要です。

デュアルホワイトニング

オフィスとホームホワイトニングを組み合わせた方法で、効果の持続性と速さのバランスが取れています。

初めにオフィスでの処置を行い、その後自宅で継続的にケアをすることで、より長持ちする白さを実現します。この方法では、即効性と持続性を両立させることができるため、多くの人に推奨されています。

インビザライン治療中のホワイトニングは可能?

インビザライン治療中でも特定の条件と注意点を守ることでホワイトニングは可能です。インビザラインは透明なマウスピースを使用するため、通常のホワイトニングと併用することができます。

ただし、インビザラインを装着している間は、ホワイトニング効果が均等に行き渡らない可能性があり、部分的に色が均一でない可能性があるため、専門の歯科医師としっかりと相談してから行うことが重要です。

インビザライン治療中にホワイトニングをおすすめできないケース

インビザラインのアタッチメントや歯の状態によっては同時にホワイトニングをするのがおすすめできないケースがあります。

特に、以下のような4つのケースでは、インビザライン矯正とホワイトニングを同時におこなうのはおすすめできません。

それぞれの項目について順番に解説していきます。

アタッチメントがついている

アタッチメントが存在するとホワイトニング剤が均一に作用しないため、斑点が生じる可能性があります。

そのため、アタッチメントがある場合は、ホワイトニングを控えるか、アタッチメントのない部分だけに施術を行うことが推奨されます。

歯の重なりが多い

重なっている歯はホワイトニング剤の行き渡りが均等でなく、不均一な白さになるリスクがあります。

このような場合は、矯正治療を行い、歯がきちんと並んでからホワイトニングを検討することが望ましいです。

痛みに弱い

ホワイトニング中に知覚過敏を引き起こすことがあり、痛みに敏感な人は特に注意が必要です。過敏症のリスクを最小限に抑えるためにも、低濃度のホワイトニング剤を選ぶか、短時間の施術を行う方法が推奨されます。

食事制限が難しい

ホワイトニング後は一定期間、色素の濃い食品の摂取を避ける必要があります。

ワインやコーヒー、紅茶などは特に避けるべきですが、これらを日常的に多く摂取する人は、ホワイトニング後の管理が難しくなるため、ホワイトニングの効果を維持することが困難になります。

ホワイトニングのタイミング別メリット

ホワイトニングのタイミングは、その効果と持続性に大きく影響します。

インビザライン治療を受ける際、ホワイトニングのタイミングを選ぶことは、見た目の美しさだけでなく、治療の効率も考慮する必要があります。

ここからは「インビザライン前のホワイトニング」「インビザライン後のホワイトニング」それぞれのタイミングでのメリットを解説していきます。

インビザライン前のホワイトニング

インビザライン矯正には一般的に、2〜3年の時間がかかるため、その期間中にホワイトニングができないことに抵抗を感じる方は、インビザライン矯正前にホワイトニングをするというのも一つの手です。

インビザライン治療を始める前にホワイトニングを行うことで、治療中も美しい白い歯を維持することが可能です。

インビザライン後のホワイトニング

インビザライン治療後にホワイトニングを行うことで、整った歯並びと白い歯のダブルの効果を得ることができます。

治療によって正しい位置に並んだ歯は、ホワイトニング効果も均等に現れやすく、より自然で美しい白い歯を手に入れることが可能です。

また、治療後すぐにホワイトニングを行うことで、新しい美しい笑顔を長持ちさせることができます。

ホワイトニングの費用と期間

ホワイトニングの方法により、必要な費用と期間は大きく異なります。

ここからは「ホワイトニングの平均的な費用」「ホワイトニングの期間」について順番に解説していきます。

ホワイトニングの平均的な費用

オフィスホワイトニングの費用は、一般的に4万〜7万円となります。これに対してホームホワイトニングは、3万〜5万円程度ほどのため、ホームホワイトニングの方が費用を安く抑える事ができます。

ホワイトニングの方法を選ぶ際は、これらの費用だけでなく、維持費も考慮することが大切です。

ホワイトニングの期間

オフィスホワイトニングは通常、1回の施術で顕著な効果が見られることが多いですが、ホームホワイトニングは数週間にわたって少しずつ効果が現れることが一般的です。

ホームホワイトニングの場合、持続的に薬剤を使用することで、徐々に歯を白くしていくため、自分のペースでケアを進めることができます。

治療後の歯の維持とケア

ホワイトニング後の適切なケアは、美しい白い歯を長持ちさせるために非常に重要です。

日常のケアと定期的な歯科訪問が、健康な歯を維持するポイントになります。

最後に「ホワイトニング後の歯のケア方法」「矯正後の美しい笑顔を保つコツ」を解説していきます。

ホワイトニング後の歯のケア方法

ホワイトニング後の歯のケアには、正しい歯磨き技術の習得と適切なケア製品の使用が求められます。ホワイトニング専用の歯磨き粉や口内洗浄液を使用し、染色の可能性のある食品や飲料の摂取を控えることが推奨されます。

日常の歯磨きとケア製品

毎日の歯磨きは、ホワイトニング後の歯の色を維持するために最も基本的で重要なケア方法です。

ホワイトニング専用の低研磨性の歯磨き粉を使用し、歯と歯茎を傷つけないように優しく磨くことが重要です。また、歯間ブラシやデンタルフロスを使用して、歯と歯の間の汚れをしっかりと除去します。

定期的な歯科診断の重要性

定期的な歯科診断は、ホワイトニング後の歯の健康を維持するために不可欠です。

歯科医師によるプロフェッショナルなクリーニングと検診を定期的に受けることで、初期の問題を発見し、適切な治療を受けることが可能です。

矯正後の美しい笑顔を保つコツ

矯正治療後の美しい笑顔を長持ちさせるためには、定期的なケアとプロフェッショナルなサポートが必要です。

ホワイトニングと同様に、矯正治療後も歯科医師の指導のもとで、適切なケアを心がけることが大切です。

インビザライン治療中のホワイトニングのまとめ

インビザライン治療とホワイトニングは同時に進めることが可能ですが、それぞれのタイミングと方法を慎重に選ぶ必要があります。

インビザライン治療中にホワイトニングを行う場合は、特に注意が必要です。

適切なタイミングで、歯科医師のアドバイスを参考にしながら、美しい歯を目指しましょう。

インビザラインをご検討中の方は、DDクリニックにご相談ください。

DDクリニックでは無料健診を実施しており、歯並びや噛み合わせを正確に把握したうえで、適切な矯正方法をアドバイスいたします。

質問や不安点は何でもお聞かせください。納得したうえで治療をスタートできるよう、しっかりサポートいたします。

軽度~重度の歯並びにも対応可能なので、まずは無料精密検診でお悩みをご相談ください。

一覧にもどる