矯正治療中の歯の健康管理において、口腔ケアはとても重要な役割を果たします。
矯正器具を装着している間は、歯磨きが難しくなり、汚れや歯石が溜まりやすくなるため、むし歯や歯周病のリスクが高まります。
では、矯正中にクリーニングは受けられるのでしょうか?また、どのようなメリットがあるのでしょうか?
本記事では、矯正中にクリーニングを行う必要性や具体的なメリット、受ける際の注意点について詳しく解説します。
矯正治療を効果的かつ快適に進めたい方は、ぜひ参考にしてください。
矯正治療を受けている間でも、クリーニングを受けることは可能です。しかし、通常のクリーニングとは異なり、専門的な技術が必要とされる場合が多いため、矯正治療をしている歯科医院や矯正を専門とする歯科医院で受けるのが望ましいです。
矯正中のクリーニングは、矯正器具があるため、一般的な歯科医院では対応が難しいことがあります。
特にワイヤー矯正やブラケットを使用している場合、専用の器具や技術が必要になるため、矯正専門の歯科医院を選ぶことが重要です。矯正中に他院でクリーニングを受ける場合も、事前に矯正器具を扱えるかどうかを確認することが大切です。
矯正器具は食べ物のかすが挟まりやすく、通常のブラッシングでは落としきれない汚れが溜まりがちです。
そのため、矯正中は定期的なクリーニングが特に重要になります。矯正器具の下や隙間には歯ブラシでは届かない部分が多く、これらの部分に汚れが蓄積すると虫歯や歯周病のリスクが高まります。
また、矯正器具を通して歯が動いている間、歯の健康を維持するためにも、定期的なクリーニングによるプロのケアが不可欠です。
矯正中のクリーニングの必要性を解説しましたが、ここからは矯正中にクリーニングするメリットを解説していきます。
矯正中にクリーニングする主なメリットは以下の通りです。
それぞれ順番に解説していきます。
矯正中は歯の移動を伴うため、小さな異常が起きやすいです。定期的なクリーニングを通じて、早期に問題を発見し対処することができます。
矯正器具を装着していると、通常では見落としがちな小さな異常も、クリーニングの過程で発見できる可能性があります。
そのため、大きな問題に発展する前に適切な治療を行うことが可能です。
クリーニングは口臭の原因となるバクテリアの除去に効果的です。矯正器具の隙間に残る食べ物のかすを除去することで、口臭を予防します。
また、定期的なクリーニングは、口内環境を清潔に保ち、口臭の発生を抑える効果が期待できます。
矯正器具の下には歯磨きでは取り除けない汚れがたまりがちです。こうした汚れは虫歯や歯周病の原因となるため、クリーニングによる徹底的な清掃が必要です。
プロの手によるクリーニングで、これらの問題を未然に防ぐことができます。
コーヒーやワインなど、色素の強い飲食物は、矯正器具に色を残しやすいです。クリーニングによりこれらの着色を予防できます。
定期的なクリーニングは、外観を美しく保つためにも重要です。
クリーニングではフッ素などの歯質を強化する処理も同時に行われることが多く、矯正中の歯を健康に保つのに役立ちます。フッ素治療を含むクリーニングは、歯の再石灰化を促し、虫歯の予防にも寄与します。
矯正中のクリーニングにはいくつかの種類があり、それぞれ異なる効果があります。矯正治療を受けている方にとって、適切なクリーニング方法を選択することは、歯の健康を守る上で非常に重要です。それぞれのクリーニング方法には特徴があり、矯正器具の種類や個人の口内環境に応じて最適な方法が異なります。
スケーリングとルートプレーニングは、歯石の除去と歯根の滑らかさを回復させる処理です。
これにより、歯周病の治療と予防が可能になります。SRPは特に歯周病が進行している場合に推奨され、矯正中の複雑な歯の動きによって発生しやすい歯周病のリスクを低減します。
専門的な機材を使用して行うプロフェッショナル・メカニカル・ティース・クリーニングは、歯の表面を徹底的に清掃し、細菌の付着を防ぎます。
PMTCは特に歯垢が蓄積しやすい矯正器具の周りの清掃に効果的で、虫歯や歯周病の予防に寄与します。
歯石を専門的な器具で取り除くことで、歯と歯茎の健康を保ちます。矯正中は特に歯石が溜まりやすいため、定期的なスケーリングは必須です。
そのため、矯正治療の効果を高め、後の歯の健康状態を良好に保つことができます。
高圧の水と特殊なパウダーを用いて歯の表面の汚れや着色を除去する方法です。これにより、歯が自然な白さを取り戻します。
パウダークリーニングは特に表面の着色や汚れが気になる方に推奨されます。
ここからは頻度と費用の目安を解説していきます。
ちなみに矯正中のクリーニングの頻度と費用は、個々の状態によって異なりますので、あくまで目安として参考にしていただければ幸いです。
矯正中のクリーニングの頻度は口内環境が良い状態(汚れが取れている状態)の場合は3ヶ月に1回が目安です。
しかし、個人の口腔状態によっては、2ヶ月に1回や、1ヶ月に1回など、より頻繁なケアが必要な場合もあります。
クリーニングの頻度は、矯正治療を行っている歯科医院と相談し、決定することがいいでしょう。
クリーニングの費用はクリニックによって異なりますが、矯正治療を行っているクリニックであれば、治療費に含まれることもあります。また、保険適用されるケースもあるため、保険の適用範囲を確認しておくことが望ましいです。
ここからは矯正中に特にクリーニングをするのがおすすめな人の特徴を解説していきます。
接客業など、人と接する機会の多い職業の方は、口臭が気になることが多いです。定期的なクリーニングにより、自信を持ってコミュニケーションを取ることができます。
忙しい日々を送る中で、十分なオーラルケアの時間を確保することが難しい人には、プロの手による定期的なクリーニングが特に有効です。
カレーやコーヒーなどの色素の強い食べ物を頻繁に消費する方は、着色を防ぐために定期的なクリーニングが推奨されます。
矯正中のオーラルケアは、日々の生活の中で意識することが重要です。
最後に矯正中のセルフケアのポイントを2つ解説していきます。
矯正器具を装着しているからといって、通常の歯磨きを怠らないようにしましょう。特に、矯正器具の周りは念入りに清掃することが大切です。
矯正器具の隙間には歯間ブラシやフロスを使って、細かな部分まできれいにすることが推奨されます。これにより、むし歯や歯周病のリスクを減らすことができます。
この記事では、矯正中にクリーニングを受ける重要性、メリット、そして適切な方法について解説しました。
矯正治療中の口腔衛生を適切に管理することで、治療の効果を最大限に活かし、健康な歯を維持するために、定期的なクリーニングをお勧めします。
歯並びの乱れが気になっていても、「本当に矯正が必要なのか分からない」という方は多いものです。
DDクリニックの無料検診では、専門医が噛み合わせや治療の必要性を丁寧に診断し、最適なプランをご提案いたします。
まずは一度、ご自身の歯並びを正しく把握してみませんか?
軽度〜重度の歯並びにも対応可能なので、まずは無料精密検診でお悩みをご相談ください。